なんだかんだと不満はあるものの、結構面白かったよ。
旧キャラは激忍EXのページに載っていないコンボだけ載せる予定。
基本はGCコントローラー・クラシックコントローラー。
強や弱というのにいまいち違和感があるのでAとBで表記しています。
A=強 B=弱ね。
↑↓←→は方向キー。YはYキャンセル。
(端)の表示はステージの端っこのみで使えるコンボ。
(よろけ)は大きくよろめくタイプの攻撃から派生するコンボ。
空中投げは空中で投げ。
前作との相違点
うずまきナルト / うずまきナルト(一部) / 春野サクラ / はけたカカシ
サイ / ヤマト
日向ネジ / ロック・リー / テンテン / マイト・ガイ
奈良シカマル / 秋道チョウジ / 猿飛アスマ
犬塚キバ / 油女シノ / 日向ヒナタ
我愛羅 / カンクロウ / テマリ
自来也 / 綱出 / 大蛇丸
薬師カブト / うちはサスケ / うちはサスケ(一部)
うちはイタチ / 干柿鬼鮫 / デイダラ / ヒルコ / サソリ
極小リンク集
前作との相違点 |
- 敵がYキャンセルを使ってくるようになりました。ヒナタなどはフェイントも多用してきます。
←Aのカウンターも使ってきたり、浮かしから空中投げ、奥義を狙ってきたりとかなり頭が良くなっているようです。
- 技の一部にチャクラを消費するタイプの物が追加されました。
永久防止になる反面、若干コンボの障害になるものもあるかも。
永久防止って書いたけど、今作結構永久キャラ多かったなぁ。変わり身あるから無意味だけど!
- 邪魔な障害物に岩石や、コンボの邪魔になる爆発物、ハマってしまうと一定時間操作を受け付けないドブ(のび太?)が追加されました。
- ミニゲーム無くなりました。
- 勝利確定後、奥義を使ってもチャクラが減りません。
- 懐かしの組み手モードが復活。
- 乱舞系奥義の中にYキャンセルできるようになった物があります。
うずまきナルト |
■BA>BA>BB>大玉螺旋丸
基本はこれだけ覚えていれば戦える。
■↑BB>BB>大玉螺旋丸
■↑BB>BBBB>BB>大玉螺旋丸
■↑BB>BA>BBBB>大玉螺旋丸
■↓BAA>BB>大玉螺旋丸
前作より繋がりにくくなりましたね。最初繋がらなくなった?と思うほど失敗率が高くなっています。
ステージ端なら問題なく入るはず。
■↓BAA>BB>←X>↑BBA(端)
九尾化に吹き飛ばし性能が追加されたっぽいので。前作にもあったかも?
■ダッシュB>BB>大玉螺旋丸(端)
端コンボはステージ移動が発生しちゃって嫌い。
ていうかさ、ステージ端の角になっている部分でダッシュBを決めると相手に後ろを見せちゃうよね。
スタッフ、バカじゃないの。
■空中B>BA>BBBB>大玉螺旋丸
■空中B>BA>BBBB>BB>大玉螺旋丸(端)
■A>BBBB>BB>大玉螺旋丸(よろけ)
■A>投げ>BBBB>BB>大玉螺旋丸(よろけ)
■A>投げ>→A>BB>大玉螺旋丸(よろけ・端)
■↓A>↑A>BBBB>大玉螺旋丸
急いで出し過ぎると通り抜けてしまうのでディレイれ。
■空中A
前作と同じく螺旋丸を使いますが、今作では影分身を出したあとまたAを押すという二段構えになりました。
特にメリットが感じられず、チャクラが無いと使えない、しかもチャクラゲージ1/4を使うという燃費の悪さ。
弱体化仕様なのでナルト使いの人にはがっかりでしょう。
(以下九尾状態時)
■↑BB>BB>九尾ナルト乱撃
■AA>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ)
■AA>BBB>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ)
タイミングが激シビアなのか、なかなか繋がりません。
■AA>BBBB>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ)
■AA or AB>投げ>BBB>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ・端)
■AA or AB>投げ>空中B>↑BB>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ・端)
螺旋丸って、強くなると圧縮されてどんどん小さくなっていくんじゃないんですか。
それが大玉とかいって大きくなっているんですけど、そこんとこどう思いますか?
しかも三年たっても相変わらず一人で作れないなんて・・・。成長したなナルト!
軸移動が「ホット!」にしか聞こえません。
大玉螺旋丸を決めた敵の喘ぎ声がアホっぽくてしょうがありません。
サスケは俺の嫁だってばよ・・・
うずまきナルト(一部) |
綱手・大蛇丸が出現している状態で、サバイバルモードを28連勝する
かなり難しかった・・・。取りあえず自分は大蛇丸を使っていました。
基本はBBAAAとBBBAで攻めて、相手のチャクラが3/4溜まったら変わり身を考慮しAと空中Aを多用する。
チャクラは変わり身用に残し奥義は使わないという方法でクリアできました。
CPUのデイダラ強い・・・。
■BBBB>↓BAB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■↑B>BB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■↑B>↓BAB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■↑B>BAAB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■ダッシュB>BB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■A(一段チャージ)>BB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■A(一段チャージ)>投げ>BB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■A(一段チャージ)>投げ>BBBB>BB>螺旋丸 or 螺旋丸(端?)
■A(一段チャージ)>投げ>BAAB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■A(一段チャージ)>投げ>↑B>BAAB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■A(一段チャージ)>投げ>→AY>↑B>BAAB>ナルト連弾 or 螺旋丸(端?)
■A(一段チャージ)>投げ>ダッシュAAB>ナルト連弾 or 螺旋丸(端)
■→AY>↑B>BAAB>ナルト連弾
■↓A>ナルト連弾 or 螺旋丸
■↓A>BB>ナルト連弾
■↓A>BAAB>ナルト連弾
■↓A>→A>↑B>BAAB>ナルト連弾
■↓A>↑A>BB>ナルト連弾 or 螺旋丸
↓A後即↑Aのクナイでホップしたら成功します。↑Aは3ヒットまで。
遅いと失敗することも。位置取りも重要。
■↓A>↑A>BAAB>ナルト連弾 or 螺旋丸
■投げ>BAABBB>BB>ナルト連弾 or 螺旋丸(端)
(以下九尾時)
■BBBB>BB>九尾ナルト乱撃
■BAABB>BB>九尾ナルト乱撃
■→BB>九尾ナルト乱撃
■→BBBB>BB>九尾ナルト乱撃
■↓BBBB>BB>九尾ナルト乱撃
■↑BB>BB>九尾ナルト乱撃
■空中B>BB>九尾ナルト乱撃
■AABB>BB>九尾ナルト乱撃
■→ABB>BB>九尾ナルト乱撃
■X(九尾ナルト乱撃)
元祖乱舞。
空中で当てるとダウンしてしまうのであまり使えない。
最後の吹っ飛ばしでYキャンセル可能。
激忍4の性能だったら強かったのでしょうが、そこはEX。
浮かばなくなっており、コンボの数が減りました。
Yキャンセルするとチャクラが溜まりにくくなる仕様のせいで感覚としては3に近いような。
4に比べて螺旋丸が入りやすくなっています。
春野サクラ |
■↓BBAA>↓A>BBB>投げ>BBB>投げ>BB>乙女の鉄拳(よろけ・端)
■↓BBAA>↓A>↓BBAA>↓A>↓BBAA>↓A>↓BBAA>↓A>(BBB>Y×n)>BB>乙女の鉄拳(よろけ・端)
シビアながら実は永久ありというテクニシャンなキャラ。
ぺったん子・・・ですね。
はたけカカシ |
■↑BB>BB>雷切・双穿光 or 万華鏡写輪眼
写輪眼を使った後でも前でも使用可能。
糞奥義だった雷切が無くなって良かったね。
■A(チャージ)>BB>雷切・双穿光(よろけ・端)
Aチャージを当てた時、よろけたりよろけなかったりと安定しない。
ヒット数かタイミングか。
■↑A(1ヒット)>投げ>↑BB>BB>雷切・双穿光 or 万華鏡写輪眼(よろけ・端)
普通はなかなか決まらないね。
(以下写輪眼のカカシ時)
■BB>←X>BB>雷切・双穿光
■↑A(1ヒット)>投げ>→BB or ↑BB>BB>万華鏡写輪眼(よろけ)
■ダッシュA>BB>←X>BB>雷切・双穿光
写輪眼のカカシのHP減少が遅くなったような。
「奴と目を合わせるな!」
↓
「指輪から幻術なんて聞いてないってばよ・・・」
サイ |
2周目以降でシナリオ23をサイの攻撃でとどめをさしてクリアで出現
■BBBBBB>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■BBBBBBA>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
鳥がややホーミングします。
たまに外れるので安定しないのがネック。
■←BBBBB>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■←BBBBB>↑BB>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■←BBBBB>BBBBBBA>忍法・鳥獣偽画(端)
■↓BBB>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■↑BB>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■↑BB×6>↑BBA>忍法・鳥獣偽画(端)
ひょっとして永久?かと思いましたが、15連弾越えたあたりから入れ辛くなってきます。
↑BBだけで18連弾まで確認。弱いな連発ですが、あなたが強いだけです。
■↑BBA>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■↑BBA×4>忍法・鳥獣偽画(端)
↑BB(ちょっと間を取って)Aで連続して当てられます。↑BBAだけで15連弾まで確認。
これはサイ使いには必須のテクかも。
後は着地寸前を狙うとか、吹っ飛んでる最中に軸移動して微調整するとかかな。
■(空中B or ↑BB>)↑BBA>忍法・鳥獣偽画・飛翔>↑BBA×4>忍法・鳥獣偽画(端)
多分、天地橋の角限定。
出来た時、涙が出る思いでした。
4を思い出しました。
激忍最後の良心でした。
サイ最高!ありがとう激忍EX2!!さよなら激忍EX2!!!
忍法・鳥獣偽画はディレイで当てていきましょう。
空中B、↑BBは一応入れることはできますが、入れると難易度アップ。
■空中B>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■A>BB>忍法・鳥獣偽画(よろけ・端)
■A>投げ>BB>忍法・鳥獣偽画(よろけ・端)
■A>投げ>BBBBBBA>BB>忍法・鳥獣偽画(よろけ・端)
■→ABBBBBA>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
■→AAY>BBBBBBA>BB>忍法・鳥獣偽画(端)
Yキャンセルまで出来るとは・・・
■空中A>BB>忍法・鳥獣偽画
■↓X(忍法・鳥獣偽画・飛翔)
ホーミングする鳥が数匹飛んでいきます。
当たった敵は軽く吹っ飛ぶのでそこから連携に持っていけます。
チンポ!チンポチンポチンポ!!
チンポ付いてる発言はカットチンポ・・・。
アニメを見たらEDがサイのPVみたいになってて面白かったチンポ。
吹っ飛ばしが強くてコンボが面白いのは良いのですが、ステージ移動がよく発生してしまうのが辛い。
お勧めは天地橋。下方向に攻撃しない限りステージ移動が発生しないので他のキャラでもお勧めです。
端表記のコンボは、端以外でも決まります。端が一番決まりやすいという意味で書きました。
狭いステージは独壇場。
このくらいのクオリティで新キャラを作ってもらえたら幸いです・・・。
ヤマト |
2周目以降のシナリオ25をヤマトの奥義でフィニッシュで出現。1ラウンド、2ラウンドどちらでもいい。
■BBBB>↓BB>木遁・周柱牢の術
BBBB>BB>四柱牢の術が繋がらないとか謎すぎる。
■→A
ピッコロさんのように腕を伸ばします。今だったらゴムゴム?
BBBBA>BB>奥義が出来るかと思いましたが、腕伸ばしの性能が低すぎて出来ません。
■→AB>BBBA
奥義の性能が糞すぎてダメダメ。
■→AA>BBBA
→AAは浮かんだり浮かばなかったり。
無駄に声がかっこよくて好き。
奥義の発動が遅すぎる・・・。
BB奥義すら決まらないってどれだけ弱いんですか?
日向ネジ |
■←B>投げ>BB>八卦六十四掌(よろけ・端?)
■↑B>BB>八卦六十四掌
■空中B>BB>八卦六十四掌
■A>八卦掌回天・絶
■↑A>投げ>BB>八卦六十四掌(よろけ)
■ダッシュABY(フェイント)>BB>八卦六十四掌
■ダッシュABY(フェイント)>投げ>BB>八卦六十四掌
なんと!伝家の宝刀「八卦掌回天・絶」が復活しました。
4以上に吹っ飛ばないので全くコンボに使えないのが残念。
変わり身した敵に当てていこう。
Aチャージの「八卦空掌」は相変わらずガードクラッシュ効果付き。
「俺の八卦空掌は少し特別でな ガード不可ってやつだ」
ダメージ+チャクラ75%減はなかなか強いのでは。
なんか浮かしから八卦六十四掌が繋がりやすくなっています。
前作は奥義に繋げられるコンボが全然無いと嘆いていましたが、今作ではちょっとだけ使いやすくなっているかも。
CPUのネジが乱舞奥義を回天で潰した時は、パワーアップしたなあと実感しました。
ロック・リー |
■BBAAA>↑BA>↑BA>↑BA>木ノ葉蓮華(端)
■BBAAA>→BBA>↑BA>↑BA>木ノ葉蓮華(端)
■←B>A>投げ>BB>木ノ葉蓮華(よろけ)
■←B>A>投げ>↑BA>BBA>木ノ葉蓮華(よろけ・端)
■A>投げ>BB>木ノ葉蓮華(よろけ)
■A>投げ>↑BBA>BBA>木ノ葉蓮華(よろけ・端)
BB、BBB、BBA、→B、←B、A、AB、ABBから奥義が繋がると分かると面白くなってくる。
特にBBA>Xは超重要なテクニックみたい。
しかし相変わらずBB奥義が決まりません。
それどころから↑BBAから奥義を決めることすら難しくなりました。
ステージ角が丸まってしまったから?
テンテン |
■↑BBB>↑BBB>↑BBB>双昇龍・弐の舞(端)
■↑B>投げ>BB>双昇龍・弐の舞(よろけ)
■↑B>投げ>ダッシュB>↑BBB>BB>双昇龍・弐の舞(よろけ・端)
■↑B>↑BBB>↑BBB>BB>双昇龍・弐の舞(よろけ・端)
■↑B>↑BBB>↑BBB>ダッシュB>BB>双昇龍・弐の舞(よろけ・端)
■ダッシュA>BB>双昇龍・弐の舞
■ダッシュA>↑BBB>ダッシュB>BB>双昇龍・弐の舞(端)
■ダッシュA>↑BBB>↑BBB>双昇龍・弐の舞(端)
BBBAの鎖鎌の引き寄せ性能がダウンし、な・ぜ・か弱体化。
具体的には空中にいる敵は鎖鎌で引き寄せられなくなり、BBBY>↑BBBA>BB>双昇龍とか出来なくなっています。
他にも↑BBBA×3とかはもちろん。
ただ、相手が↑BBの時点等で変わり身した場合に限り空中にいる敵も引き寄せることができるようだ。変わり身対策?
あと「私の鎖鎌は少し特別でね 変わり身不可ってやつなの」と言いたげに変わり身不可だった前作でしたが、
ばっちり変わり身出来るようになりました。
↓X「昇龍の舞」は変わり身可能。
マイト・ガイ |
■BBBBA>↑BA>↑BA>→A>朝孔雀(端)
■BBBBA>↑BA>↑BA>↑BA>朝孔雀(端)
■→B>投げ>BB>朝孔雀(よろけ・端)
■→B>投げ>AB>朝孔雀(よろけ・端)
■→B>投げ>BBBBA>↑BA>朝孔雀(よろけ・端)
■←BBAA>朝孔雀(端)
■←BBAA>↑BA>↑BA>↑BA>↑BA>朝孔雀(端)
■↑BA>↑BA>↑BA>↑BA>↑BA>朝孔雀(端)
■A>BB×n>青春フルパワー・ダイナミックエントリー>→A>↑BA(端)
砂隠れの里・入り口のステージ移動、発生しやすくなっていませんか?
■→A>BBAAA>↑BA>朝孔雀(端)
■→A>↑BA>↑BA>↑BA>↑BA>朝孔雀(端)
ヤバイ。
何がヤバイって、攻撃力が高すぎる。
高すぎて1つの連弾を入れるだけで確実に変わり身されるので、コンボとかそういうことを考えるのはやめましょう。
どれだけ変わり身対策が出来るか、BB奥義が出来るかがプレイヤーの腕に直結します。
朝孔雀かっこいい。パンチのラッシュ。
奈良シカマル |
■←BAY(知の構えキャンセル)>投げ>BB>忍法・影縫い
■ダッシュB>BB>忍法・影縫い(よろけ)
■ダッシュB>投げ>BB>忍法・影縫い(よろけ)
■空中B>BB>忍法・影縫い
■←A(知の構え)> B>投げ>BB>忍法・影縫い(よろけ)
■ダッシュA>投げ>BB>忍法・影縫い(よろけ)
知の構えからの連弾入らねー。
秋道チョウジ |
サスケ・サソリ・サイ・ヤマトが出現している状態で、スコアアタックでランキング1位をとる(キャラは誰でもok)
■BB×n>倍加の術〜木ノ葉流体術・肉弾戦車 or 肉弾重戦車
つよいねー。
■BB>→BA>倍加の術〜木ノ葉流体術・肉弾戦車 or 肉弾重戦車
■BA>投げ>BB>倍加の術〜木ノ葉流体術・肉弾戦車 or 肉弾重戦車(よろけ)
つよいねー。
■→BBY>→BA>倍加の術〜木ノ葉流体術・肉弾戦車 or 肉弾重戦車
■→BA>BB×n>倍加の術〜木ノ葉流体術・肉弾戦車 or 肉弾重戦車
→BAは奥義にも繋がる便利な技。
■↓A>投げ>BB>倍加の術〜木ノ葉流体術・肉弾戦車 or 肉弾重戦車(よろけ)
肉弾重戦車が普通に入るようになりました。
■↑A
ポテチがチャクラ回復ではなく体力回復になりました。
ウマー。
あれ?めちゃめちゃパワーアップしてね?
BBから永久っていうのはちょっと強すぎる感もあるが、以前の弱さを考えるとありかも。
ステージ移動に影響されないのも魅力的。
性格は良いのにナルトにデブと言われるかわいそうな人
猿飛アスマ |
綱手・大蛇丸が出現している状態で、組み手モードを100人抜きすると出現
組み手は九尾化ナルトのA連打が有効です。
連射コントローラーでAをずっと連打しているだけで勝てました。
ただ時々出てくる紫オーラに包まれた敵にだけは注意。
■BB>チャクラ刀連斬撃(5連弾後)Y>BBBY>空中投げ
これが一番妥当かと。
■→BBAB>投げ>BB>閃光十字斬(よろけ・端?)
閃光十字斬は威力特大。
■空中B
バウンドさせてそこからBB奥義に繋げられます。
結構便利な技。
■A(チャージ)>BB>閃光十字斬(よろけ)
これで半分削れるんだからお得よね〜。
■A(チャージ)>投げ>BB>閃光十字斬(よろけ)
■→AAB>投げ>BB>閃光十字斬(よろけ端?)
■チャクラ刀連斬撃(5連弾後)Y>BBAY>BBAY>空中投げ
夢見させてください。
いよいよ参戦アスマ先生。
チャクラ刀がビームっぽくてイカします。
音がまたかっちょいい。
CV:小杉十郎太。
アニメジョジョ三部の条太郎ですね。それ以外にもたっくさん出てるんだけど。
奥義のオラオラ連発はひょっとして狙っていたんですかーッ!?
いのの奥義はどうなるんだろう。
犬塚キバ |
サスケ・サソリ・サイ・ヤマトが出現している状態で、シナリオ15Aを一度も負けずにクリアで出現
■BBB>投げ>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
■BBB>投げ>↑A>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
■BBAAA>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙
赤丸様次第。
■↓BA>BB>獣人分身〜牙通牙
キバの↓Bがヒットせず、赤丸の回し蹴りがヒットした時限定。これより下の↓BA始動は全て同じ。
ほんと赤丸様頼み。
■↓BA>BBB>投げ>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
■↓BA>BBB>投げ>↑A>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
■↓BA>BBAAA>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙
■↓BA>↑A(1〜2ヒット)>投げ>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
■↓BA>↑A(1〜2ヒットヒット)>投げ>↑A>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
位置取りが難しい。
■↑BB>奥義
一応繋がるように設定されてはいるものの、普通は繋がりません。
■空中BB
空中Bを当てた後、任意の方向にスティックを倒しながらBを押せばあら不思議。
後ろに飛んだり真上に飛んだり。
■↑A>投げ>獣人分身〜牙通牙 or 獣人分身〜牙烈牙(よろけ・端)
↑Aが1ヒットしよろめいた時限定。
↑AからBBが繋がりますが浮かぶためBB奥義が決まりません。
全体的に弱体化傾向。
→BA>BBが無くなっていたり、↓BAが使いにくくなっていたり。
赤丸の弱体化が酷い。カラス以上に邪魔でしょうがない。
とにかく赤丸がでかい!でかすぎて戦闘の邪魔になります。
キバはこのオートシールド的なキャラがいるおかげで他より強いかも。
しかもカメラ位置まで変になるので、もし対戦をする機会があったら絶対に使って欲しくないキャラ。
犬なのに猫目。
フードどこやった!?
日向ヒナタ |
サスケ・サソリ・サイ・ヤマトが出現している状態で、シナリオ15Bを一度も負けずにクリアで出現
■BBBA>投げ>柔拳法・八卦宗掌波(よろけ)
BBBAでハメも可能らしい。
■←B>投げ>柔拳法・八卦宗掌波(よろけ)
■←B>投げ>BB>柔拳法・八卦宗掌波(よろけ)
■空中B>BB>柔拳法・八卦宗掌波
■↓A>投げ>柔拳法・八卦宗掌波(よろけ)
■↓A>投げ>BB>柔拳法・八卦宗掌波(よろけ)
■ダッシュA>BB>柔拳法・八卦宗掌波(端)
■投げ>↑B>BB>柔拳法・八卦宗掌波(端)
砂隠れの里入り口の角で確認。
↑Bは二段目が1ヒットし、そこから高度高めにBBを当てると奥義に繋げられる。
シビアすぎて普通は狙えませんて。
■投げ>ダッシュA>BB>柔拳法・八卦宗掌波(端)
■柔拳法・八卦合気掌(↓X)
当てるだけで半分削れます。
相変わらず連弾数が少ない。それゆえコンボルートも少ない不遇なキャラ。
フェイントは4のまんま?増えもせず減りもせず。
なぜかカウンターヒットでもBBが浮かばないとか
視姦に弱いという弱点が判明。
ジーっ。
油女シノ |
サスケ・サソリ・サイ・ヤマトが出現している状態で、シナリオ15Cを一度も負けずにクリアで出現
■BBB>投げ>BB>寄壊蟲の術(よろけ)
よろけコンボしか書いてないような気がしてきた。
■←B>投げ>BB>寄壊蟲の術(よろけ)
■ダッシュBB>BB>寄壊蟲の術
■ダッシュB>投げ>BB>寄壊蟲の術(よろけ)
■A(チャージ可)>BB>寄壊蟲の術
4ではかなり魅了されてしまったA(チャージ)を絡めたコンボですが、今作でもある程度は出来るようです。
蟲コンは離れた所から蟲を放つのがコツ。
■A(チャージ可)>BB>(蟲がヒット)>BB>寄壊蟲の術
■A(チャージ)>↓BB>(蟲がヒット)>BB>寄壊蟲の術
■A(チャージ)>ダッシュBB>(蟲がヒット)>BB>寄壊蟲の術
■A(チャージ可)>↑A>BB>寄壊蟲の術
■A(チャージ可)>↑A>BBB>投げ>寄壊蟲の術(よろけ)
■A(チャージ)>至近距離でA>↑A>BBB>投げ>寄壊蟲の術(よろけ)
チャージAは、ヒット中に至近距離でAを使うことでより連弾数を稼げます。
至近距離でAを使うだけでBBに繋がるのだが。
■A(チャージ)>↑A>↓A>BB>寄壊蟲の術
■A(チャージ)>(6ヒット後)↓A>寄壊蟲の術
■↑A>BB>寄壊蟲の術
↑Aのヒット数増えました。
■↓A>BB>寄壊蟲の術
■↓A>A>寄壊蟲の術
■↓A>A(チャージ)>BB>寄壊蟲の術
↑A、→Aの攻撃範囲が広くなっています。
投げから↓Aが繋がりません。
Aの移動蟲攻撃の移動スピード、ヒットスピードが上がりました。
それだけで十分使いづらくなったのに、時々明後日の方向へ移動してしまうのでさらに使いづらい。
とってもナイーブ。メガネがダサくなった虫野郎。
Xbox360にも友情出演。
我愛羅 |
■←B>投げ>BB>砂瀑大葬(よろけ・端)
■←B>投げ>↓BAA>砂瀑大葬(よろけ・端)
■↓BAA>砂瀑大葬
■A>BB>砂爆乱舞
■A>投げ>BB>砂瀑大葬(よろけ)
■投げ>↓BAA>砂瀑大葬
■↓X(砂爆乱舞)
どれだけ距離が離れていようが相手の足下から攻撃するので、
Yキャンセルから吹っ飛ばした後の〆として使えるね。
始動の↓Aもわりと良い感じ。Yキャン出来るし。
↑A、↓AがYキャンセルできるようになっている・・・というのは既出も既出。
↓Xの始めもYキャンセルできるようになっていますが、だからどうしたって感じ。
守鶴が体から無くなってたっぷり睡眠を取れました→パワーアップという展開は?
カンクロウ |
■→BA>BBABA×n
■↓X(4連弾目後)Y>BBBAA
4ヒット目でYキャンセル可能。意味ないけどね。
処理落ちが改善された・・・気がする。
ヒルコとか明らかに大きい敵でも奥義の時はすっぽりはまってしまう不思議。
テマリ |
■→BB
御御足を堪能できます(-人-)
スタートボタンを連打して拝みましょうorz
■A>BB>大カマイタチの術
Aのノロっとしたカマイタチが相手にヒットした瞬間BBを狙う。
ある程度距離が無いと厳しいが、相手の飛び道具をかき消したりダウンした敵に追い打ち出来たりとなかなか強力。
しかし鈍すぎて回避しやすいというのが弱点。
■A>↓A>BB>大カマイタチの術
前作とあまり変わりません。
コンボが豊富で楽しいです。
テンテンと戦う時のセリフがなかなか良い。
ていうか、足エロイ!エロイ!!!
設定だとスパッツというのを最近知りました。アニメで思いっきり見せてるんだもん。
自来也 |
■BBA>投げ>BB>火遁・蝦蟇油炎弾(よろけ)
■BBBA>投げ>BB>火遁・蝦蟇油炎弾(よろけ・端?)
多分端でしか決まらないはず
■→BA>BB>火遁・蝦蟇油炎弾(よろけ)
■←B>BB>火遁・蝦蟇油炎弾
■←A
4までの針地蔵は一発ヒットするたびに弾かれていくので連続ヒットさせるには投げ→端で当てるというのが鉄板でしたが、
今作では下に弾かれていくのでわりと連続ヒットさせやすくなっています。
無駄に長いダウン時間と合わさって追撃向きの仕様になりました。
■↓A>火遁・蝦蟇油炎弾
↓Aは飛んでいる敵に当ててもヒットしないというダメ仕様に。
■↓A>BB>火遁・蝦蟇油炎弾
■↓A>←B>BB>火遁・蝦蟇油炎弾
■ダッシュA>BB>火遁・蝦蟇油炎弾(よろけ・端)
綱出 |
チョウジ・キバ・ヒナタ・シノ・カブトが出現している状態で、木の葉の忍の誰かを使い組み手50人抜きをすると出現
■BBBB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■BBBAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■→BB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■→BB>BBBB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■→BB>BBBAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■→BB>BBBAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■→BB>BBBAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■→BAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■→BAB>↓BAAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■↓BAY>↑B>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■↓BAY>BBBB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■↓BAAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■↓BAAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■↑B>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■↑B>BBBAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■空中B(衝撃波)>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
空中Bの衝撃波がヒットした時限定。
■空中B(真ん中ヒット)Y>BBBB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■空中B(真ん中ヒット)Y>BBBAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■空中B(真ん中ヒット)Y>BBBAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生
■空中B(真ん中ヒット)Y>↓BAAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■AAAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■ABBBAB>BB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■ABBBAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
■↓A
無駄に多段ヒットするようになりました。
コンボの〆に。
■投げ>ABBBAB>↓BAAB>伝説のカカト落とし or 忍法・創造再生(端)
吹っ飛ばし系はBBを省けます。
若干浮きが弱くなった感もありますが、基本的に何も変わっていないので普通に強い。
フェイントとチャージを使いこなせ!
ステージ移動とステージ角が削られた関係で、壁際で上げて上げてなコンボが使いづらくなったような。
ABBX関係も大体全滅。
伝説のカカト落としは「痛天脚」という技名らしい・・・。
大蛇丸 |
チョウジ・キバ・ヒナタ・シノ・カブトが出現している状態で、対戦モードのステージセレクトで、大蛇丸アジトを20回以上選ぶと出現。
大蛇丸アジトはストーリーモードで、シナリオ27をコンテニューせずにクリアするか対戦回数350回を越えると出現。
■BBBBBA
4までは結構強かったのですが、浮かなくなったせいでいまいちヒット数が安定しません。
しかもチャクラだけは無駄に溜まるのではっきり言って使わない方がいいかも。
BBBBAやBBBAAがお勧め。
■→B>投げ>BB>五行封印(よろけ)
■←B>BB>五行封印
■←A
瞬間移動。入力後に反対にスティックを倒し続けていれば相変わらず目の前にワープできます。
障害物の裏に隠れているような奴の後ろに瞬間移動してやりましょう。
■↑A
クナイではなく潜影蛇手になりました。
範囲は広いのですが滅多にヒットしないのでクナイの方がよかったなあ。
ガードブレイクがすごい狙いやすくなっています。
強キャラ。
浮きが糞すぎるのと、チャクラの溜まる量が多すぎて潜影蛇手がまともにヒットしません。
どうせ当たらないので、Yキャンセルし空中投げでもしておきましょう。
薬師カブト |
サスケ・サソリ・サイ・ヤマトが出現している状態で、シナリオ24を一度も負けずにクリアで出現
■BBABAB>投げ>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■BBAA>投げ>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
BBAAからBBに繋げられるのですが、奥義が入りません・・・。
■→BAB>投げ>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■→BAB>投げ>BB>医療忍術・チャクラのメス(よろけ・端)
■←B>投げ>BB>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
高度を保つようにBB。
■←B>投げ>→AA>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■空中B>BB>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■空中B>投げ>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■空中B>投げ>BB>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■空中B>投げ>→AA>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■→AABAB>投げ>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■↑A(1ヒット)>BB>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■↑A(1ヒット)>投げ>→AA>医療忍術・チャクラのメス(よろけ)
■投げ>医療忍術・チャクラのメス
とても狙いやすい
■投げ>→AA>医療忍術・チャクラのメス
■投げ>↑A>医療忍術・チャクラのメス(端)
■投げ>↑A>→AA>医療忍術・チャクラのメス(端)
元々Yキャンセル推奨キャラだったため浮きが低く、
それに加えてEXの色々な仕様が重なり微妙なキャラに。
永久があるのでそれをどれだけ使いこなせるかだと思います。
奥義の効果音がショボすぎる
うちはサスケ |
■→B>投げ>BB>千鳥(よろけ)
■空中A>BB>千鳥(端)
壁サ敵という配置でサスケが壁に引っかかった時限定。
壁に追い込まれた時の面白切り返しに。
(以下写輪眼状態時)
■BB>←X>BB>千鳥
BB千鳥一閃・剣と威力が変わらないよう・・・。
奥義の威力は高いのだが、始動技のアッパーがなかなか入らないのでダメキャラ。
写輪眼状態時の踏み込みは高性能なのだが・・・。
刀を使う技はいちいち納刀モーションが発生するので使えない技ばっか。
大蛇丸の所で下働きしてたのは意味があったのでしょうか。
連弾43と連弾45が被っているように見えるのですが、
誤植でしょうか?
「ガード不可ってやつだ」→ありません
「千鳥流し」→ありません
つまり?→大した奴だ・・・
うちはサスケ(一部) |
綱手・大蛇丸が出現している状態で、シナリオ28をカウント60残した状態で勝利
■→B>BB>獅子連弾
■→BB>BB>獅子連弾
■→BA>BB>獅子連弾
■空中B>BB>獅子連弾
■↓A>BB>獅子連弾
(以下写輪眼状態時)
■BBBBBB>千鳥
■BBBBBB>←X>獅子連弾
■→BABBBB>千鳥
■→BABBBB>←X>獅子連弾
■→BA>BBBBBB>←X>獅子連弾
■投げ>BBBBBBB>千鳥(端)
ディレイっていきましょう
ちっちゃくてかわいい
一部ナルトと一部サスケは特殊掛け合いが無いようだ
うちはイタチ |
ストーリーモードクリア後、スコアアタックでカカシを使いイタチを倒すと出現
■BBBBB>投げ>万華鏡写輪眼・月読(よろけ)
■BBBA>投げ>万華鏡写輪眼・月読(よろけ)
■↓A
ダウン回避失敗した敵への追撃に使えるのは昔からですが、
EXになってからダウン時間が長くなっているので2回は入るようになりました。
■↓X(漆黒の舞)
8連弾目でYキャンセルできます。
だから?
4の時から最も弱体化したキャラなのではないでしょうか。
干柿鬼鮫 |
■↑B>BB>水遁・爆水衝波(よろけ)
■↑B>投げ>BB>水遁・爆水衝波(よろけ)
■←A
水分身。前作が手元に無いので確認できないのですが、分身が水牢の術以外の連弾も使うようになったみたい。
さらに水牢の術を連続で出せるようになったみたいなので、使い勝手が上がったようです。
■←A>(水牢の術成功)>↑BA>BB>水遁・爆水衝波
■←A>(水牢の術成功)>AA>BB>水遁・爆水衝波
■←A>(水牢の術成功)>→A>BB>水遁・爆水衝波
■←A>(水牢の術成功)>空中A>BB>BB>水遁・爆水衝波
■←A>(水牢の術成功)>空中A>BBB>BB>水遁・爆水衝波(端)
決まらないけどねー。
■↓X(水遁・水鮫弾の術)
鮫刃の舞が無くなった代わりに水遁・水鮫弾の術が復活しました。
BBAAY>↓Xなどがお勧め?
デイダラ |
■↓AB>AB>↑AB>蠱爆喝采
奥義の音声が新録。
C3を録る時に、一緒に録ったのかな?
二部のキャラの中では相当好きな方かも・・・。
ヒルコ |
■←BY>毒蠍の舞>↑BB>↑BB>↑BB>↑BB(端)
■←BY>毒蠍の舞>空中投げ(端)
■↑BBY>↑BBY>↑BB>↑BB>↑BB>↑BB>蠍尾乱針(端)
Yキャンセルする所はちょっとだけバックステップしましょう。
なかなか決まらないけど、さらに1つ↑BBが入ります。
■→A>蠍尾乱針(端)
壁際まで吹っ飛んだロケットパンチが爆発した瞬間奥義。
■←A(チャージ)>←A>毒蠍の舞>↑BB>↑BB>↑BB
なんとかして蠍尾乱針に繋げたい。
■↓AA>↑BB>蠍尾乱針(端)
■↓AA>↑BB>↑BB>↑BB>↑BB>↑BB>蠍尾乱針(端)
■↓AA>空中B>空中B>空中B>↑BB>蠍尾乱針(端)
見た目がなかなかっかこいいので。受け身出来ますので注意。
■↓AA>空中B>↑BB>空中B>↑BB>空中B>↑BB>↑BB>蠍尾乱針(端)
受け身可能。
空中Bと↑BBは組み合わせて使うとなかなか強力な気がする。
歩きが遅すぎる・・・。
フードの中には何もありません。ただ黒いだけです。
いつの時代の女3Dキャラだと思わず突っ込みたくなりました。
なんかに似てるなあと思ったら映画のエイリアンっぽいような。
サソリ |
2周目以降でシナリオ8をクリアで出現
■ダッシュB>BB>砂鉄界法
■空中B>BB>砂鉄界法
■A(チャージ)>BB>砂鉄界法
■A(チャージ)>空中B>BB>砂鉄界法
■投げ>BB>砂鉄界法
これくらいしか無いのか・・・。
バウンド系があるのでそこからBBに持っていってください。
修行モードでナルト相手に練習していると「吹っ飛べ!」とか「おおりゃ!」言うのは仕様でしょうね・・・。
vsサクラ「認めてやるよ・・・大したガキだ・・・」
スタッフはナルト、サスケ、カカシ、リー、ガイ以外のキャラには絶対状態変化を入れたくないようです。
髪型は我愛羅、姿は君麻呂。
極小リンク |
三個目ともなるとそろそろネタ切れ感があるので、EX3はチャクラゲージ0から始まって変わり身不可とかやってみようと考えています。
Active Combo−2
今作もすっごいお世話になりました。
ワザップ!
ワザップ!。昔より軽くなってますね。
改善要望点まとめ
どうでもいい所だけ直して、基本的な部分は相変わらずのダメっぷり。
ガメクベ日記:NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!EX2 良い所悪い所 - livedoor Blog
プレイしていてイライラすることまとめ。良い所より悪い所の方が圧倒的に多いのがこのゲームらしいね!