惰性で買ってしまったがそのまま売るのはもったいないのでコンボ表だけ公開。
基本はGCコントローラー・クラシックコントローラー。
強や弱というのにいまいち違和感があるのでAとBで表記しています。
A=強 A=弱ね
↑←→↓は方向キー。YはYキャンセル。詳しいことは激忍4のページのコンボ表に書いておいた。
[端]の表示はステージの端っこのみで使えるコンボってことです。
しかししょぼいぜ激忍EX。
岸本氏は漫画はゲームやアニメに比べて速さが取り柄のエンターテイメントだと言っていましたが、
速くもないし面白くもないこのゲームは(ry
うずまきナルト / 春野サクラ / はけたカカシ
日向ネジ / ロック・リー / テンテン / マイト・ガイ
我愛羅 / カンクロウ / テマリ
うちはイタチ / 干柿鬼鮫 / デイダラ / サソリ
極小リンク集
うずまきナルト |
■BBBB>BB>双撃螺旋丸
■BA>BA>BB>双撃螺旋丸
■BA>BA>BBBB>双撃螺旋丸
■↓BAA>BB>双撃螺旋丸
■↓BAA>BBBB>BB>双撃螺旋丸
■空中B>BA>BB>双撃螺旋丸
■A>BA>BA>BBBB>双撃螺旋丸[端]
■↓A>BA>BBBB>BB>双撃螺旋丸
■↓A>↓BAA>BBBB>BB>双撃螺旋丸[端]
■↓A>↑A>BB>双撃螺旋丸
■↓A>↑A>BBBB>双撃螺旋丸
■↓A>→A>BA>BB>双撃螺旋丸
■↓A>→A>BBBB>双撃螺旋丸
(以下九尾のナルト時)
■BBBB>BB>九尾ナルト乱撃
■AA>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ)
■AA>BBB>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ)
■AA>↓BBB>BB>九尾ナルト乱撃(よろけ)
■AA>投げ
売却後に思いついた連弾。繋がるかな?確かめられない
■↓A>BB>九尾ナルト乱撃丸
■→BBB>BB>九尾ナルト乱撃
■→BBBB>BB>九尾ナルト乱撃丸
■空中B>↑BB>九尾ナルト乱撃
■空中B>BBB>BB>九尾ナルト乱撃丸
さすがは主人公・・・バケモノらしくコンボパターンだけは豊富。
ちなみに今作ではチャクラを全消費して九尾状態になれる。
50%で九尾になれた前作と比べるのはあまりに外道。
前作の究極九尾ナルトっぽいグラフィックだが、アレほど性能は高くない。
HPがだんだん無くなる弱点は無くなっているのが嬉しい所。
チャクラがだんだんたまっていく仕様が無くなったのが悲しい所。
そういえば彼の属性は風らしい。疾風伝っつーのはここからだろう。
主人公の属性といえば炎か火が定番だと思うのだが・・・俺の感覚ってもう古い?
春野サクラ |
自分が弱いと気づく→格闘家に転職
大したマァム(ダイの大冒険)だ・・・。
しかもちゃっかり医療忍術も使えてパーティの回復役とか・・・さすがはマァムだ・・・。
性能自体はまあまあ。相変わらずコンボは無いが基本性能は高め。
奥義にさえこだわらなければそれなりに戦えるんじゃ?
腕がピンク色に光っている時は攻撃力がアップ。
連弾の中にもの凄く長いひるみを発生させる技があるが、チャクラがどんどん減っていくので奥義を狙っていくとか無理。
はたけカカシ |
奥義以外なんも変わってないような・・・さすがはカカシさんだ。
しかもビックリすることに奥義コピー能力も無くなったらしい。
日向ネジ |
一度浮かしてしまうと八卦六十四掌が入らない所が痛々しい。
奥義にさえこだわらなければそれなりに戦えると思うが・・・。Yキャンセルを駆使して戦うか?
■→BBABB>八卦六十四掌
■↑BY>↑BY>↑BY>↑BY>↑BY>↑BY>↑BY>空中投げ
■A
八卦空掌。絶対ゲームでこの技出るだろうと思ってました。
チャージ後は遠距離攻撃なのにガード一発で破壊とかふざけた性能。
これでチャクラ削りまくりですよ。
しかもちゃっかりダメージまで与えてるし。強すぎ
ちなみにチャージしないまま撃つと一発目は必ずよろけ効果発生
■空中A
連弾でも何でも無いんだが、妙な軌道を取るので当てやすい。
一発ダメージ当てたら空中ジャンプしながらクナイ投げてりゃOKなんだぜ?
■ダッシュAB>Y(フェイント)
今作でもフェイント使いなネジ兄さん。フェイントが出せる場所は前作までと同じ。
よろけ最速が無くなったらしいので、このフェイントが鬼のように使える・・・と良いんだけど。
だってここから攻撃当てると浮かしてしまうので奥義へ繋げられないんだもん。
■ダッシュAB>フェイント>→BBABBBB
ロック・リー |
■BBBBA>木ノ葉蓮華[端]
相変わらずの格闘家っぷり。忍術が使えない忍者って格闘家なんじゃないですか。
木ノ葉昇風の追加のおかげで木ノ葉烈風からの連弾が威力アップ。
特に受け身失敗した敵に↓AAが決まるのがおいしい。その変わり↓A>裏蓮華は無くなった模様。
後は、↓+X時のインパクトの当たり判定が少し大きくなってるな。
テンテン |
ストーリーモードクリア後、リーかネジでスコアアタック10戦目のテンテンを倒すと出現
■BBBY>↑BBB>↑BBBA>双昇龍・弐の舞
Yキャンセルをコンボに組み込める珍しいキャラクター。
■↑B>BB>双昇龍・弐の舞
■↑BBB>↑BBB>BB>双昇龍・弐の舞[端]
■↑BBBA>BB>双昇龍・弐の舞
■↑BBBA>↑BBBA>BB>双昇龍・弐の舞
■←BY>↑BBB>↑BBB>BB>双昇龍・弐の舞[端]
■←BY>↑BBBA>BB>双昇龍・弐の舞[端]
ちょっとコツがいる。
■(小剣装備時)AAABBBA>BB>双昇龍・弐の舞
■(小剣装備時)↓BAAABBBA>BB>双昇龍・弐の舞
小剣装備時の↓BAはちょっとタイミングが難しい。連打すると当てられないので、一呼吸置く感じで。
■(大剣装備時)空中A>色々
■(ナギナタ装備時)空中A or B>色々
長い時間よろめくのでそこからコンボに。実戦向きじゃないかも。
■小剣
Aで装備。小型の剣を片手に持ち、低い構えを取るようになる。
上段が空くらしい。
投げても便利なお得な装備
■双剣
→Aで装備。最初に投げるので中距離にもある程度対応可能。
装備している最中双剣による攻撃になるのだが、初段の攻撃が低い構え+前後に攻撃判定が発生するためなかなかいける。
投げは発射するまでのタイミングが長く使いづらい
■こん棒
←Aで装備。こん棒っていうより如意棒って言うとわかりやすいね。伸びないけど。
装備中の攻撃は・・・性能悪すぎ。
投げはスピードが遅いものの一度ヒットすると連続でヒットするので投げが中心になる。
←Aは連打することで次々に武器を変えられる。
■罠
↓Aで設置。前作までの罠と違い、一定時間たつと自分から発動する。
一発目が上昇した後爆発し、四方に手裏剣を投下。
前作の罠は当てると敵が上昇するためコンボ用に使えたが、今作ではコンボ用としては使えない。
■ナギナタ
↑Aで装備。カタカナで書くとビームってつきそう。
出すといきなり攻撃する。しかも続けてボタンを押せばサーカスのようにくるくる回りながら相手に接近できる。
性能はなかなか。単発ながら攻撃力もあり、リーチが長い長い。
投げは斜め下にナギナタを飛ばす。当たった相手がひるむのでコンボに使える。
■大剣
それはあまりに無骨すぎた・・・。ドラゴン殺しではない。大剣を片手で振るうテンテン燃え。
いかんせん隙が大きすぎるので使いづらい。
空中コンボ中にAを押すと問答無用でこれになるっぽい。
ジャンプ中にAボタンを押すと大剣を落とすのだが、その大剣に当たると相手が長い時間ひるむ。
不意打ちに使えるね。
■第一奥義 双昇龍・弐の舞
前作「双昇龍」のバージョンアップ?
腰の巨大巻物から龍を召還し、いったんジャンプした後大量の武器と共にキック。
・・・ファイナルベント?
ああもう、田村ゆかりのあえぎ声で俺のクナイがチャクラゲージMAXだってばよ!だってばよ!!!
キャラ性能も大幅にパワーアップしており、下忍時代からあった「武器使い」という設定が大いに活かされております。
勝利シーンのケツフリで死ぬかと思った・・・orz
出来れば下忍時代の脇だしコスもカムバック。
思えば数少ないコンボを探していて楽しいキャラだった。
激忍最後の砦はテンテンだったとは。ぜひ他のキャラもこれくらいコンボパターンがあれば・・・
マイト・ガイ |
■↑BB>BB>朝孔雀
■→A>BB>朝孔雀[端]
木ノ葉剛力旋風がパワーアップしているのに、それを活かせるコンボがありません!
■BB>青春フルパワー・ダイナミックエントリー>→A>↑BA[端]
青春エントリーの最後の吹っ飛ばしは卑怯だと思います。
ヤバイ。
何がヤバイって、ロック・リーとの性能差がヤバイ。
蹴りによる吹っ飛ばしが果てしなく安定しており、さらに攻撃力も半端じゃない。
休問を開けばさらに攻撃力が増す。強いぜガイ先生。
何より凄いのが「青春フルパワー・ダイナミックエントリー」。
これは一見の価値あり。
初めて見た時思わず大笑いしてしまった。
我愛羅 |
■→A
流砂爆流。
発射までの隙が大きくなったかわりに範囲、威力がアップしている。
正直、隙が大きくなったのはマイナス。コンボに組めないし連弾要員としても力不足。
「守鶴」って、茶釜の中に封印された老僧でしたよね?
それが何でいつの間にか尾獣の一体になってるんでしょうか?
老僧=守鶴が化けた姿?この漫画、後半になるにつれてどんどんメッキが剥がれていきますね。
カンクロウ |
ストーリーモード4戦目クリア後出現
■A
毒煙弾。今作ではチャージ出来なくなっていますorz
■A>BB>BB>BB>黒秘技機々一発
これが僕の限界です。
■↑A>BB>黒秘技機々一発
■BBBA>BB>黒秘技機々一発
前作までは安定したルートだったのに、今作では体の大きい人にしか決まりませんorz
しかもBBBAの着地の隙が格段に上がっているし・・・。
■黒秘技機々一発
最後の人形三体がのしかかる所がかわええ
新しい人形の追加は嬉しいのだが、そのせいで処理が重くなっているのがなんとも・・・。
第二奥義はかっこいいけど安定しないよね?
テマリ |
ストーリーモード4戦目クリア後出現
■BBB>投げ>BB>大カマイタチの術
■BBB>投げ>ダッシュB>BB>大カマイタチの術[端]
■BBAA>BB>大カマイタチの術[端]
■BBAA>忍法・旋風
■←B
大降りに扇子を振り回す。当たった相手は大きく吹っ飛ぶので連携の要。
壁際で←Bを連打しているだけで相手をお手玉できるのは少々やりすぎ
■←B×8>BB>大カマイタチの術[端]
←Bは好きなだけ入れてください。ただし、9回以上になると奥義に繋げられないようです。
■←BA>BB>大カマイタチの術[端]
←BAは壁際だと決まらない。
■←BA>ダッシュB>BB>大カマイタチの術or忍法・旋風[端]
■↓BBA>BB>大カマイタチの術
■ダッシュBY>←B×n
ダッシュBで吹っ飛ばしYキャンセル。そこから←Bに繋げます。
■空中B
前作までは軽いカーブを描きながら右下に突っ込む技だったのですが、今作ではただの移動手段になっています。
一応扇子に乗っている間ならいつでも空中Aが出せます。
■AA>BB>大カマイタチの術[端]
AAは壁際では決まらない。
■AA>ダッシュB>↓A>大カマイタチの術[端]
■↓A>BB>大カマイタチの術
■←A
俺のターン!口寄せ・斬り斬り舞を召還!
チャクラを消費しながら自分を援護してくれるぞ!ナルトの影分身より攻撃に徹するため使いやすい。
しかもチャクラゲージの消費量が意外なほど少ないのも魅力。
もう一度←Aで斬り斬り舞を消せるのだが、この時の合図がまた可愛いんだ
■→A
突風で相手と距離を開ける。距離があった方がこのキャラにとっては有利なので美味しいね。
ダウンさせた後に→Aで距離を開けろ。
なんか妙にコンボルートが増えて強くなったテマリ。スタッフ愛か?
広いステージなら風で削り、狭いステージならコンボ。やっぱ強いよ。
うちはイタチ |
ストーリーモードクリア後、スコアアタックでカカシを使いイタチを倒すと出現
■↑B>BB>万華鏡写輪眼・月読
■空中B>BB>万華鏡写輪眼・月読
■空中A
出が遅くなり性能ダウン
■↓A
さすがに↓Aハメは無くなっていました
■↑A
何の変哲もない上空から分身→カカト落としなのですが、
相手がバウンドした際自分にもダメージが来ることがある(;´Д`)
カンクロウのダッシュ投げでも同じ現象が。
■漆黒の舞
龍虎乱舞っていうのかな?こういう暴れ回るタイプの必殺技。
さすがに分身大爆破はヤバイと分かったのでしょうか。
ていうか今回、こういうタイプの奥義多すぎ。
桜花乱舞、青春フルパワー・ダイナミックエントリー、カラクリ乱舞、漆黒の舞、砂漠乱舞、鮫刃の舞・・・
どんだけ多いんだよ(;´Д`)
しかも一度外すと悲惨だし・・・。
多分今ある動きを組み合わせるだけで奥義になっちゃうから楽なんだろうな。
スタッフやる気だせや。3の第二奥義を見習え。
干柿鬼鮫 |
ストーリーモードクリア後、スコアアタックでガイを使い鬼鮫を倒すと出現
■←A
水分身。水牢の術で援護してくれます。
水牢に捕まった敵は、一定時間操作できなくなります。
デイダラ |
ストーリーモードをクリア後出現
■BBB>投げ>蟲爆喝采(よろけ)
■→B>投げ>BB>蟲爆喝采(よろけ)
■→B>投げ>BBAB>蟲爆喝采(よろけ)
■←B
リーチ無さすぎワロタ
■A>B>以下ループ
イケェ!イケェ!イケェ!イケェ!
鳥を量産できます。カイザーフェニックス。
■↓A>B>以下ループ
ソイフェェ!ソイフェェ!
蜘蛛を量産できます。
■A>B>蟲爆喝采
■↓A>B>蟲爆喝采
■↑A>B>蟲爆喝采
爆発で浮かした後、蟲爆喝采をそのまま当てる。
■(少し距離を開けて)↓A>BBA>BB>蟲爆喝采
前作のシノっぽいコンボ。
↓Aで出した蜘蛛がBBAの蜘蛛と同時に爆発するとかっこいい。
よく失敗するので注意。
■空中A
鳥にのって特攻。
何もボタンを押さなければそのまま鳥が敵に突っ込む
もう一度Aボタンで爆発。
うn。絶対に許さないよナルト。
マゲうんブサカコイイギロリ目な人。うん様とも呼ばれる。
全体的にいやらしい性能。遠距離から粘土を量産するだけでいいんだもん。
奥義のムービーといい性能といいどこか前作のシノを彷彿とさせる。
EX!2での差別化を希望。
サソリ |
ストーリーモードクリア後、最初から使えるすべてのキャラでスコアアタックをクリア後出現
■→B>投げ>蠍尾乱針 or 毒蠍の舞(よろけ)
■A>→B>投げ>蠍尾乱針 or 毒蠍の舞
■←A>投げ>蠍尾乱針 or 毒蠍の舞
■←A(チャージ)>BB>蠍尾乱針 or 毒蠍の舞
■←A(チャージ)>←A>蠍尾乱針
■←A(チャージ)>←A>毒蠍の舞>↑BB>↑BB>BB
毒蠍の舞は上手く当てると空中で連続ヒットします。
コンボ動画だとなにげに失敗してるんだよなぁ・・・。
何このメカ。こういう非人間系のキャラは使っていて面白いね。
赤丸やカラスもこれくらいブッ壊れた性能だったら受け入れられたはず・・・。
ステップが速いが歩きが激遅。
軸移動で食らうか連発がお茶目。
極小リンク |
Active Combo−2
前作の時もお世話になりました。コンボ動画の一部はActive Combo様の物をパクらせていただいています・・・。
ごめんなさい。
ESE DANCER'S +
今作やる気ない・・・
でもその気持ち、分かるってばよ・・・
改善要望点まとめ
あまりに大したゲームすぎてイライラする
大した奴だ・・・@ ウィキ
時々言ってる大した奴だとかやはり天才の意味が分からない人へ。
大したwikiだ・・・。
ワザップ!
前作は裏技の宝庫でしたが、今作は投稿自体がほとんどありません。
たまにこういうカオスな投稿があるのが面白いね。
ガメクベ日記:NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!EX 全キャラコンボ表 - livedoor Blog
元となったページ。全キャラとは名ばかりだなぁ
ボツにしたコンボがあったりする。
ガメクベ日記:NARUTO -ナルト- 疾風伝 激闘忍者大戦!EX 良い所悪い所 - livedoor Blog
見にくいのは仕様です。
とにかくやっていてつまらないゲームだっただけに愚痴だらけになってしまいました。